问题: 干
やる和する都是’干’,到底有什么不同?
解答:
这是个不单让中国人,而且让日本人也头痛的问题。日本的某位专业人士解释如下:
「遣る」という言葉は、「他に命じて行かせる」という意味合いを持つ。そこから派生した「(~を)やる」は「(~を)する」と異なり、「したくないけれども、したいとは思わないけれども、しなければならないとされているから、する」というニュアンスを帯びた行動に関し、用いられるのではないか。
教師は生徒に「宿題をやってきたか。」と尋ね、生徒は「やってきた。」あるいは「やれなかった。」と答えることが、「してきたか。」、「してきた。」という場合よりも多いと思われる。
すなわち、日常の会話で、「行動」を表す語に関し、無意識であれ、現実の状況に即し、その使い分けがなされているということである。
「仕事のやりがい」という語句は、それが如実に現れてくる。その行為が何とか理由をつけて、自分を無理にでも納得させなければできない場合に出てくるものではないか。
あるいはその行為が確実な利得をもたらすと保障されなければ取り組めないという「保障志向」から、その利得を個において、心情的な「やりがい」という言葉で表したのではないか。
とくに「する」よりも「やる」という語を多く見聞する場合として、「勉強をやる」「仕事をやる」がある。「勉強」「仕事」という、いわば生活の重大事が「する」ことではなく、「やる」こととして捉えられている。
世人が敏感に社会状況を感じとっている証の一つの表れと言えよう。
另外,对日本人所做的调查显示,有44%认为无区别,而近60%认为有区别。具体的语感区别如下:
「しますか?」はするかしないか(予定・今するか)
「やりますか?」はできるかどうか(習慣・趣味・能力)
「しますか?」は
「今からするか」と「普段やるか」。
「やりますか?」は「普段やるか」。
「します」は状態 「やります」は動作
『やる』は親しい友人との会話
『やる』は習慣的
「しますか?」は趣味(経験・能力・習慣)等の問いかけ
「やりますか?」は誘っている(今するか)
「やりますか?」は誘っている(今するか)
「しますか?」の方が丁寧
「やりますか?」 は親しい男性どうしの会話。
また、今から一緒に。
「しますか?」は普通で中立的
「やりますか?」は相手の意欲を聞き出す
YESと答えた場合、技術の差に違いがあり、
「しますか?」の方が技術が高い。
‘やる’にますを付けるのは変だ
「やりますか?」のほうが、テニスに詳しい印象
『テニスをやる』人はマニアックな感じ。
「しますか?」は能力と誘いかけ
「やりますか?」は能力だけ
* 「しますか?」は都合を、
「やりますか?」は 能力を聞いている。
* 「テニス」を単にするかしないか。→『する』
「テニス」ができるかどうか。→『やる』
* 『やる』は、「普段やるか」を尋ねている。
『する』は、「今からするか」と「普段やるか」。
* 「します」は状態 「やります」は動作を感じます。
* 「やる」には親しい友人との会話という雰囲気を
感じるので、「やりますか」といわれると、
変に丁寧ないいまわしに感じます。
* 「やる」は習慣的な感じがします。
* 「しますか?」は趣味などでテニスをしているのか
という問いかけ、
「やりますか?」はいっしょにしようと誘っている。
* 「しますか?」は今テニスに誘われている、
「やりますか?」はテニスが
出来るか出来ないか(can)を聞かれている感じがします。
* 「しますか?」は経験としての質問で、
「やりますか?」はまさに行動として
今するかとの質問に感じます。
* 「 しますか。」は今からの予定。
「やりますか。」は習慣を聞いている。
* 「しますか?」の方が丁寧に感じます
* 「 しますか。」は普段するかで
「やりますか。」は今からするか、と感じたが
改めて考えるとどちらも違わないとも思う。
* 微妙ですが、『やりますか?』の方が、
『今から始めますか?』(新規に取り組む、
という意味ではなく)という意味合いが
強いように感じる。
* 「 しますか。」は、経験したことがあるかを
尋ねているのに対し、
「やりますか。」は、今、するかどうかを
尋ねているのではないのでしょうか?
* 今やりますか? テニスは趣味ですか?
* どこか違うような気がするけれど、どこか分からない。
* 「 しますか。」は、されますか?
と聞くときの言葉のようです。
「やりますか。」は、2人でしましょうか?と取れます。
* 「 しますか。」は単なる質問の感じ。
「やりますか。」はこれから一緒にやろうという
誘いの様に感じました。
* 「テニスというスポーツを普段やるか」という意味と、
「今からテニスをやるか」という意味?
* 「 しますか。」はテニスに誘われているように感じます。
「やりますか。」は「できる」か「できない」かを
問う文章に感じます。
* 「 しますか。」は、今現在「テニスをしますか」という感じで
「やりますか。」は趣味を聞くという感じで
使うのではないかと思う。
* 「しますか?」は普通で中立的な言い方だが、
「やりますか?」は相手の意欲を聞き出す感がある。
* テニスはできるのか、今すぐするのか。
* 「やりますか?」 は親しい男性どうしの会話
という感じがします。
また、今から一緒に、という感じです。
* 「しますか?」は習慣的にする、
「やりますか?」 は今するかどうかの質問に聞こえる。
* 普段しているのか、今やるのか。
* 「しますか?」は誘われている感じ。
「やりますか?」 は習慣を聞かれた感じ。
* 「しますか?」の質問にYESと答えた人の方が
テニスは上手な人のような気がします。
「しますか?」と質問されれば、私は
「少しやったことがありますよ」といいかえると思います。
もしかするとlet's play tennis!の意味の違和感を
考えなくてはいけなかったのでしょうか???
* 同じ意味でも使えますが、
「やりますか」には誘いの意味で使うこともある。
* 「しますか?」は誘われている言葉。
「やりますか?」はやっているかどうか、
尋ねられている感じ
* 「しますか?」は「これからテニスをしますか。
または、テニスが出来ますか」と言う感じ。
「やりますか?」は「テニスを(趣味として)やってますか」
という感じで、タバコをやりますか、と同じ使い方。
但し、イントネーションをどうするか、
で意味が変わることがある。
* 「する」と「やる」の差を上手く説明出来ない。
やるの方が、経験が長いかも知れない。
* ‘やる’にますを付けるのは何か変だと思います。
* 「やりますか」のほうが、質問者もテニスに詳しい
(あるいは自信がある)印象を受けます。
* あなたはテニスができますか?という質問の時には、
両方使う。
しかし、今これからテニスをしようよ、という場合は
「やりますか?」は使わない。
* 「やりますか?」は今すぐPLAYしませんか?
のように感じます。
* 「しますか?」はこれからするのか聞く感じで、
「やりますか?」は時間に関係なく
テニスをたしなむかどうか尋ねる感じがします。
* 「テニスをやる」人はなんかマニアックな感じ。
賭けテニスとか。
* やりますかの方は誘い、
しますかは経験についての質問。
* テニスを「やる」と「する」の違い
* 「しますか?」はこれからテニスをしますか?
という意味に解釈でき、
「やりますか?」は日常的にテニスをしていますか、
という風に解釈します。
由此看来,想得出一个明确的结论似乎很困难。但有一点可以肯定,目前中国的日语教学中所解释的【干】,在语感上是绝对不足的。仅供参考。
版权及免责声明
1、欢迎转载本网原创文章,转载敬请注明出处:侨谊留学(www.goesnet.org);
2、本网转载媒体稿件旨在传播更多有益信息,并不代表同意该观点,本网不承担稿件侵权行为的连带责任;
3、在本网博客/论坛发表言论者,文责自负。